発電種類別の上場株式一覧をまとめてみた

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

1. 本記事の目的

本記事では、火力発電や風力発電、原子力発電等の発電方法別に、発電所を保有する企業の上場株をまとめました。

現在、電気業界では脱炭素化の機運やRE100等により石炭や石油を使った火力発電が、安全面上の理由で原子力発電が矢面に立たされています。そのため、企業がどういう発電所を有するかまとめることで、皆様の投資等でお役に立てれば幸いです。

※著者のリサーチ情報のため、誤った情報等あればご連絡ください。

2. 電気業界の発電方法に関するトレンド

電気業界の発電方法に関するトレンドは、大きく分けて二つあります。一つ目は、環境に対する配慮です。環境に対する機運は異常気象の発生等で世界中で高まっており、二酸化炭素を多く排出すると思われている石炭火力発電等には厳しい目が向かっています。特に環境省が取り組む「RE100」は企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際的なイニシアティブであり、機関投資家がESG投資を行う際の一つの指標となります。

【参考】環境省RE100の取組

【参考】CSR活動とESG投資 上場企業はなぜCSR活動を行うのか

二つ目は、安全に対する配慮です。福島第一原発を事故を起こした日本はもちろんのこと、世界中で原子力発電に対する目は厳しくなっております。実は原子力発電は環境に優しい発電方法であると言われていますが、人々は安全面も重要視しているようです。

3. 主な発電方法①:火力発電

【参考】電気事業連合会

火力発電の基本的なしくみは、燃料を燃やしてお湯を沸かし、その蒸気の力で蒸気タービンを回転させて電力を発生させます。石油やLNG、石炭が燃料として使用されています。

火力発電では、燃料を燃やす際にどうしても排気ガスが出ます。このため化学物質の排出量の低減や熱効率を向上が図られていますが、環境保全という面では他の再生可能エネルギー等に劣ります。

火力発電所を有する上場企業(主企業のみ)

中部電力(9502)

関西電力(9503)

中国電力(9504)

北陸電力(9505)

東北電力(9506)

四国電力(9507)

九州電力(9508)

沖縄電力(9511)

北海道電力(9509)

東京電力ホールディングス(9501)

電源開発(9513)

4. 主な発電方法②:太陽光発電

太陽光発電は、半導体で使用されるシリコンという素材を組み合わせ、太陽光などの「光」を当てることで発電する方法言います。以前は発電効率が低かったのですが、最近では徐々に発電効率を高め、バッテリーを組み合わせて家庭用電力を賄えるレベルにまで達している商品もあります。

発電時に二酸化炭素を排出しないため、環境に優しい発電方法として注目しています。しかし、素材の製造時に必要なエネルギーが多く、パネルを廃棄する際のごみ問題や景観問題等、多くの問題点を抱える発電方法でもあります。

ちなみにメガソーラーとは、発電規模が1,000kW以上の大規模な太陽光発電システムによる発電所を指します。

太陽光発電所(国内メガソーラー)を有する上場企業 ※単体保有のみ

丸紅(8002)

三井不動産(8801)

ウエストホールディングス(1407)

東京電力ホールディングス(9501)

ジェイエフイーホールディングス(5411)

AGC(5201)

日本アジアグループ(3751)

東北電力(9506)

関電工(1942)

北海道電力(9509)

北陸電力(9505)

5. 主な発電方法③:風力発電

風力発煙は、風車に風を送ると、風車が回転します。その回転エネルギーを発電機に直接伝えて電気を起こす発電方法です。

風力発電は、運転時にCO2などを出さないクリーンな発電方法です。加えて、製造時の環境負荷も少ないと言われており、低周波音や風切り音が響いても大丈夫な空き地と一定の風がある場所なら設置できます。しかし、発電効率とや騒音、野鳥保護などの観点から問題からあります。

最近では、政府肝入りで日本の洋上で発電する洋上風力発電の実現が進められています。

【参考】経済産業省

風力発電所を有する上場企業

電源開発(9513)

東急不動産ホールディングス(3289)

東京電力ホールディングス(9501)

関西電力(9503)

きんでん(1944)

※レノバ(9519)

※今後参画予定

6. 主な発電方法④:水力発電

水力発電は、水が高いところから低いところに落ちる高速・高圧の水の流れで水車を回し、発電する方法です。水力発電は自然エネルギーを利用するため、電力需要への変化に対応しにくい発電方式です。しかし、現在では水をせき止める方法だけではなく、汲み上げる等の方法も行うなど、さまざまな水の利用方法を行い、電力需要の変化にも対応しています。

水力発電は、運転時にCO2などを出さないクリーンな発電方法です。加えて、山が多い日本ならではの発電方法でもあります。最近では、小さい川や用水路でも発電する小水力発電も存在します。

水力発電所を有する上場企業(出力15万kW以上)

中部電力(9502)

関西電力(9503)

中国電力(9504)

北陸電力(9505)

東北電力(9506)

四国電力(9507)

九州電力(9508)

北海道電力(9509)

東京電力ホールディングス(9501)

電源開発(9513)

7. 主な発電方法⑤:原子力発電

原子力発電はウランを核分裂させて熱エネルギーを得て、水を沸かし蒸気の力で蒸気タービンを回転させて電気を起こす方法です。

特徴は、発電段階においてCO2を全く排出せずに大量の電力を安定して供給することができることです。加えて、使い終わった燃料を再処理することにより再利用できることです。一方、安全面で放射線の慎重な管理などが必要です。

原子力発電所を有する上場企業

中部電力(9502)

関西電力(9503)

中国電力(9504)

北陸電力(9505)

東北電力(9506)

四国電力(9507)

九州電力(9508)

北海道電力(9509)

東京電力ホールディングス(9501)

電源開発(9513)

※建設中

その他、バイオマス発電や地熱発電もありますが、今回は省略させていただきます。

U-Mapでは、お仕事の依頼を承っています。
詳しくは、こちらから!

倒産企業分析シリーズ:レナウン

信用調査会社の報告書とは?評点の目安と調査の裏側

関連記事

  1. なぜ公立病院の経営はボロボロなのか?赤字を脱せな…

    1. 本記事の目的公立病院の経営は赤字の深刻化が進んでおり、苦しい…

  2. ドイツのシュタットベルケに学ぶ地域循環型介護・医…

    1. はじめに本レポートは、新時代の介護の在り方を管理者の考えを元…

  3. 離島宿泊記⑥ 与論島

    ※本旅行記は2020年の3月の旅行を元に記載しています。1. 与論…

  4. コロワイド(7616)の大戸屋(2705)買収に…

    1. 本記事の目的本記事では、最近何かと世間を騒がせているコロワイ…

  5. 星野リゾート宿泊記 トマム ザ・タワー

    1. トマム ザタワーとはトマム ザタワーは、星野リゾート…

  6. WILLERのMaaS戦略

    1. 本記事の目的本記事では、MaaS事業に力を入れている…

  7. 日本動物高度医療センター(6039)の推奨理由を…

    1. 本記事の目的本記事では、アニコムホールディングス(8715)…

  8. サンリオ(8136)の株主優待で、サンリオピュー…

    1. 本記事の目的本記事では、ハローキティやポムポムプリン…

最近の記事

ツイッター

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営しているhk5です。
1991年生まれ、東京生まれ東京育ち。
都内の某私立大学を経て、某シンクタンクの支社決算業務の主担当として従事。 3年半勤務後、某コンサルテインングファームでAIプロジェクトの企画書作成、某金融機関のチャットシステム実装のPMO、某政府系組織のシステム企画の要件定義等を経験する。
現在、都内の某国立大学院で経営学を学習中。加えて、大学院と提携しているコンサルティングファームと協業し、将来の公立病院の経営戦略をテーマにレポートを執筆中。
また、中小企業診断士として、週1~4程度の頻度でベンチャー企業の業務を手伝い、新事業企画の立案や収支シュミレーションの作成等、パワーポイントを中心とした資料作成や市の融資相談員を行っている。
趣味は星野リゾートと離島巡り。日本中回りたいと思っている。
PAGE TOP